2020年7月
夏休みですが・・・
毎日、とんでもなく蒸し暑いです。
母が退院し、ようやく滞っていた会計処理をこなしています。
さて、世間では小中高は夏休みに入ったところも多く、さらにGoToキャンペーンとやらでコロナ渦もどこへやら? 的な感じでしょうか?
しかし、ここ半月ほどの新たな感染者数はウナギのぼりで、4月5月を思い起こすようです。
夏休み、子どもたちにとっては遊びたいし、どこかへ行きたい、その心情はよくわかりますし、そういうお子さんをお持ちのご家庭は大変だと思います。
しかし、大人たちはもう少し我慢=自粛をしても良いのではないのか? と思います。
これ以上の事態の拡大は、それこそさらなる緊急事態となりかねません。
そうなれば、再び学校閉鎖などとなり、子どもたちが不憫な目に合うことになります。
やはり、発想を転換して在宅で楽しめる方途をそれぞれ模索し、コロナとともに暮らす長期戦に備えるべきではないかと考えます。
経済については、キャンペーンの財源を再度の給付金支給に当て、さらに今年いっぱいなどの期間限定で消費税率を引き下げるなどはできないものでしょうか?
用心しつつであっても、秋冬を平和に迎えたいものです。
世の中安穏なれ。
合掌
お盆を終えて
5日間のお盆期間を無事に終えて、抜け殻のようになっています。
昨日の盂蘭盆会は、ソーシャルディスタンス的なイスの配置をし、20名ほどのお参りでした。
息子と母がいない、つまり人手が足りない状態でしたが、何とか切り抜けられました。
墓場に役僧氏、受付に総代さん、忙しい方にボクが加勢という感じでしたが、常に両方の現場に目を配っていないといけないので、すごく疲れました。
そして、その合間にお2人のお昼ご飯の用意と配膳、後片づけと、自分で言うのもなんですが、八面六臂でした(苦笑)。
5日間、今日以外は雨模様でしたが、気温が低く涼しかったのが救いでした。
晴れて暑いより、雨で涼しい方がありがたいものです。
さて、お盆を終えてホっとしました。
そして、母も来週には退院できそうで、そちらもホっとしたところです。
人手が足りない、でも足りないなりのやり方で何とかなるものですね。
明日は、墓地のキリコやお仏花などを片付けますので、もうひと頑張りですね。
世の中安穏なれ。
合掌
お盆を迎える
まだまだ雨模様の日々が続きそうです。
大雨、土砂災害にじゅうぶんお気を付けください。
さて、金沢は7月にお盆を迎えます。
本来、曜日に関係なく13日~16日(8月も同じ)です。
12日の読経受付は今年だけの特例です、よろしくお願いいたします。
◆盂蘭盆会(=お盆の法要) 7月15日(水)午後2時より
◆墓前での読経受付 7月12日(日)~16日(木)
朝7時~夜7時半(16日のみ朝9時~夕方5時)
墓地に待機する僧侶にお声かけください。
◆期間中=大玄関にて維持費の受付け、お蝋燭とお線香(各50円)の頒布をしております。
(お仏花とキリコの頒布はしておりませんので、ご持参ください)
※上記期間以外の日時の読経受付をご希望の場合は事前にご一報ください。
深夜、日の出前の早朝などの墓地への無断立ち入りは固くお断りします。
法要時、墓前読経時など、人と人が蜜になりやすい場所ではマスク着用のこと。
お昼前後や夕方が混み合いますので、なるべく分散するようご配慮ください。
境内が満車の場合、周辺の公共パーキングなどをご利用ください。けして近隣の施設や住宅に無断駐車しないでください。
お供えされた菓子、果物、酒類などは、お参り後にお持ち帰りください。
墓地備付のゴミ箱は普通ゴミ専用ですので、ビニール、プラスチック、ペットボトル、空き缶、空き瓶などは捨てずにお持ち帰りください。また包装紙なども小さく丸めて捨ててください。
世の中安穏なれ。
合掌
7月
あっという間に7月です。
寺報「大慈山」夏号、お読みいただけましたでしょうか。
前住職のこと、これから迎えるお盆のこと、ご理解いただければ幸いです。
いやぁ、いろんなことがあるものです。
実は、母が墓地の掃除中に転んで右ひじを負傷し、しばし入院です。
まぁ、お盆ごろか、お盆が終わったころには出てこられると思います。
思えば、ずっと通っていた水泳にも、コロナ渦で3か月も行けず足腰が鈍っていたのでしょうか。
父のことから疲れがたまっていたと思うので、これを機会にゆっくり静養してもらえたらと思います。
また、ようやく大学が始まった若院も、レポートや研究発表などでお盆には帰省できず、ボクと役僧氏とで奮闘せねばならなくなりました。
期間中、いろいろ手が回らないこともあろうかと思いますが、何卒ご容赦いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
世の中安穏なれ。
合掌
最近のコメント