お盆前の梅雨明けという珍事で始まった13日~16日の金沢のお盆。
ちょうど連休と重なったこともあり、大勢のお参りがありました。
ただ、とにかくエゲツないほどの暑さには参りました。
そんな中、14日と15日は若院(息子)が名古屋から帰省し加勢してくれました。
小中高と野球をやっていただけに炎天下の野外活動は大丈夫! と、本人は思っていたようですが、「甘かった」とのこと(苦笑)。
しかし、初のお盆法務を進んで手伝ってくれたことは住職として、親としてとても嬉しく思います。
15日は盂蘭盆会をお勤めし、お盆の歴史と現在という感じでお話させていただきました。
献灯する仏具であるはずのキリコですが、やはりただの名札と成りはてた板型なら不要だと思います。
痛いほどの日焼けしバテバテで終えたお盆、手伝ってくださるご門徒Nさんの都合もあり、その翌日=17日には後片づけをしました。
数分ごとに日陰で水分補給するほどの炎天下、キリコ、腐って枯れたお仏華、ロウソクに線香を回収し、ポールやテントをしまいました。
キリコなどのゴミは、Nさんの軽トラックで市のゴミ処理場へ運んで有料で処分してもらいました。
これでようやくお盆が終わった~と感じた瞬間、なんだか疲れがドっと出てフラフラと月忌参りに出かけました。
この超猛暑、まだまだ続くそうですので、皆さん体調管理にじゅうぶんお気を付けくださいますよう。
世の中安穏なれ。
合掌
コメント