昨日は連休でない休日で、ボクもご法事がなく月忌参りを午前中に終えたため、これまた部活が午前中で終わった息子とともにラーメンを食べに行ってきました。
息子ともども、最近お気に入りのこのお店は、博多ラーメン専門店で、麺を博多から毎日直送しているとあって、とても美味しいんです♪
臭みはまったくなくクリーミーなスープに極細ストレート麺、替え玉(麺のおかわり)もできて金沢にいながら博多の雰囲気も味わえます。
めっきり少なくなった連休でない休日、貴重です(笑)。
しかし、一般企業でも2月と8月は比較的ヒマと言われますが、不思議とお寺業界も同じなんです。
というのも、お弔いが多いのは季節の変わり目、つまり寒暖の差が大きくなる時期なのです。
つまり、寒かろうが暑かろうが、あまり温度差の上下が少ない方が体調管理しやすいということなんでしょう。
健康な方であれば、風邪をひく程度で済んでも、病弱な方や、体力のないご年配層にとってはその風邪も命取りになりかねないのです。
そういう理由で、寒さの一定している2月、暑さの一定している8月は亡くなる方が少ない、つまりは年忌法要も少ないということです。
一般企業のように、その状態をヒマというのはおかしいし、表現の仕方に困るのですが(汗)。
ただ、対外的な法務が少なければ、寺務仕事に専念したりすべきことは多々あるので、これも大事なご縁と励みたいと思います。
合掌
コメント