金沢は、いよいよ明日からお盆をお迎えします。
暑さ厳しく、お盆らしいといえばらしいですねぇ(苦笑)。
ですが、毎年このお盆直前にはため息の出ることが多くあるんです。
今朝のことですが、今年もというか、毎年恒例の光景を目の当たりにしました。
勝手に門が開けられていました。
当寺の門は、平時(曜日無関係で行事などがない日)には、朝6時半に開門し夕方6時半に閉門いたします。
お盆前、つまりお盆でないにも関わらず、早朝にご来寺され勝手に門を開けて侵入される方が、毎年かならずいらっしゃいます。
ここは、お寺ですし、お墓もありますが、人が生活する住居でもありますので、ご自分の家の門扉が勝手に開けられていたらどう感じるかを想像して、ご配慮いただきたいものです。
お盆そのものにしても、10数年前までは曜日に関係なく15日のお参りが1番多かったのです。つまり、お盆のお参りはお盆にするという当たり前の感覚が生きていたんですよ。
それが、行事は土日になされるようになり、祝日は第〇月曜に変更され、日はどうでも良いことなってしまいました。
でも、お盆期間(13~16日)が平日だと「土日でないとお参りできない」とおっしゃり、今年のように土日祝だと「連休は混むから」と今日あたりにいらっしゃる。
まことに勝手だと思いませんか?
平日だ、土日だと言いながら、結局はご自分方の都合ですよね?
ボクや役僧T氏は、このお盆4日間の月忌参りの家にはその4日以外の日に変更していただいてこの4日間、お墓に待機できるよう対応しております。
つまりお盆4日間前後は、そんな月忌参りの家を回っていて寺にいないんです。
そこへ、お盆のお墓参りに来られるのはまだ良いのですが、お経をあげてほしいとおっしゃられても無理なんです。
昨日ご来寺くださったお宅のように、前日に「お盆前ですみませんが、お盆の都合がつきませんので、明日お経をあげていただきたいのですが」と、お電話でご依頼いただければこちらも対応させていただきます。
たとえば、12月末に「あけましておめでとう」と言わないように、ボーナス支給日の前日などに「明日やろ? 今日でも同じようなもんでしょ? 今ボーナスください」と言わないように、お盆はお盆にお参りしてください。
むろん、どうしてもご都合がつかない場合はあるとおもいますので、その場合は事前にお電話ください。
厳しいことを書きました。
すみません。でも、ご理解いただければ幸いです。
合掌
コメント
都合に都合を重ねる。つまらんね。
投稿: ゆず・かぼす | 2013年7月14日 (日) 21時25分
はい。そうですね。
投稿: Kei@住職 | 2013年7月15日 (月) 00時01分