13日~16日のお盆、多くのお墓参り、皆さまご苦労さまでした。
お盆明けの今日、墓所の後片づけをいたしました。
大量のキリコ、仏華、おロウソク、お線香を取り除き、キリコをつるすロープ、ポール、テント等を撤去しました。
ボクと役僧T氏のほかに、お手伝いいただいた総代M氏、野田町のご門徒N氏、本当にありがとうございました。
これらは、N氏の軽トラックに積んで、潰して、ゴミ処理場に搬入し、有料で処分いたします。
当ブログや寺報「大慈山」で、献灯のできない板キリコよりも本来のキリコを使用しましょうと書いてきたこともあって、当寺では本来型のキリコの方が多いようです。
皆さま、名を残すことよりも、おロウソクやお線香に火を灯すことよりも、ご先祖を思う心、しっかり確認できましたでしょうか?
形よりも心でのお参りをしていただければ、何よりの供養となったことと思います。
合掌
コメント