前々坊守33回忌
今日は午後から、ボクの祖母(当寺前々坊守)の33回忌法要でした。
従姉弟の多かった祖母だけに、その親戚も多く30名弱が参集しました。
今回はボクの父親(前住職)が自分の母親の法要を営むということで、ボクは裏方です。
雨が降りそうで降らない蒸し暑い中、親戚の方々は積もる話に花を咲かせ、いつしか日も暮れました。
思えば、ボクにとって祖母とは京都から越してきた小3から小6までのほんの3年間の同居でした。
いつもいっしょに時代劇を見ていたことを思い出します。
今、ボクの息子がやはり祖母(ボクの母)と時代劇を見ています。繰り返すものですねぇ(苦笑)。
さて、明日も明後日もご法事です。暑さに負けずしっかりつとめさせていただきます。
| 固定リンク
コメント
こんにちは はじめまして
登高座で報恩講の模様にも見えます
投稿: 釈速成 | 2011年7月30日 (土) 22時15分
ようこそいらっしゃいました。
言われてみれば、お寺関係の親戚が数人いると、報恩講のような法要にならざるをえませんねぇ。
投稿: Kei@住職 | 2011年7月31日 (日) 21時08分
こんにちわ!午前に善福寺さまの目の前を通りました。
最近、東山、横山町、暁町界隈で情報を発信しております!
投稿: 合同会社 みんなのつえ 高橋 久 | 2011年8月 1日 (月) 14時04分
こんにちは! ご苦労さまです。今日の午前中はいましたよw このあたり、なにもなぃようで、いろいろあるかも?
投稿: Kei@住職 | 2011年8月 1日 (月) 20時05分
ここここれは、keiくんちのお寺の本堂ですか?
うっわー!立派ですね。
いつか必ず参詣させていただきたいです。
投稿: クロメグ | 2011年8月 1日 (月) 20時49分
ぜひ♪ 感話してもらおうっとw
投稿: Kei@住職 | 2011年8月 2日 (火) 13時07分
おはようございます。
先日、”紙 キリコ”の書き方である方と話をしていたのですが、
”ルール”なるものはあるのでしょうか?
左側に”進上”と記入し、名前を記入するとの統一見解です。
金沢独特の習慣ですので、、教科書では教えてくれないことですので、、
見よう見真似でやっているのが現実だと思うのです。
ご教示いただければ幸いです。
投稿: 合同会社 みんなのつえ 高橋 久 | 2011年8月 3日 (水) 06時35分
某キリコ屋さん(?)によれば、右側に名前、左側に進上(または献灯)だそうですよ。
投稿: Kei@住職 | 2011年8月 3日 (水) 17時33分
日中は暑さが戻ってきました。
外回りは難儀です。
ご返答ありがとうございます。
そうでしたか、、周りお聞きすると、千差万別だったもので。。
勉強になりました。
投稿: 合同会社 みんなのつえ 高橋 久 | 2011年8月 3日 (水) 19時34分
か、感話?無理無理無理無理〜(笑)
感話は、なしでお願いします(笑)
投稿: クロメグ | 2011年8月 3日 (水) 21時46分