小春日和
日中の気温10度前後の日々が続いています。急な小春日和の連続に、またガクンと気温が下がるのでは? と心配ですが。
今日、およそ2か月ぶりに床屋さんに行って髪を切ってきました。
もともと髪を切るのが嫌いな方に加えて、冬場の散髪は風邪を引きやすいという思い込みもあるんですよねぇ(苦笑)。
まぁ、あくまでも比較的にですが、暑さより寒さの方が耐えやすい体質で、さらに年中うがい&手洗いを徹底しているのでめったに風邪はひかないんですけどね。
そんな今朝のテレビで、欧米人は冬の日本に来て半そでの人が多いのはなぜ? という特集をやっていました。
見ていると、日本人よりも基礎体温が平均して0,6度ほど高く、37度前後が一般的なせいだそうです。
日本人は36,2~3度の人が多いんだそうです。ちなみにボクはだいたい36,4~5度くらいなので、それで比較的寒さに耐えられるのかもしれません。
たしかにヨーロッパは冬の長い寒い国が多いため、そんな環境に合わせて人種的性質も順応したのかもしれませんね。
日本は単一民族と言う人もありますが、厳密には北海道、東北、関東、近畿、九州、沖縄などではそれぞれその地に住みつき発展した過程から別人種だそうです。
まぁ、それが時代ととも混ぜ合わさったのが今の日本人なんでしょうけど。細かいことを言っても、すべての人は元はお猿さんですからねぇ(笑)。
| 固定リンク
コメント
老婆心ながら、この時期には小春日和というのはないと思うのですが。
投稿: | 2011年2月24日 (木) 10時50分
はぃすみませんm(_ _)m 初冬に使用する言葉ですよねぇ(汗)。でも、なんだか冬場に暖かな日があると使いたくなりませんか? え? ならなぃ? 失礼しました。
投稿: Kei@住職 | 2011年2月24日 (木) 21時11分