大晦日~元旦
夕べの大晦日は、恒例の除夜の鐘でした。除夜の鐘は、元旦になったと同時に打つものと思っていらっしゃる方が多いようですが、大晦日の内に打ち終わるのが本当です。
当寺では、大晦日の23:10から打ち始めますが、やはり00:00近くになると多くの方が見えますね。早めに来ていた中高生たちは、他に打つ人もないので何度も打っていました。
毎年、108の飴玉を用意し、一発打つと一個づつ差し上げていますが、今年はご門徒Kさんの差し入れで温かい甘酒を振る舞うことができ好評でした。
うちの愛息は、飴玉を配る係を最後までこなしました。去年までは、大きな鐘の音を怖がっていたのですが、さすがに一年生、立派にお手伝いしてくれました。
日付け変わって元旦00:00からは「修正会(=しゅうしょうえ)」、つまり新年初勤行をおつとめしました。勤行~おとそ振る舞い~住職感話という流れです。昨年を振り返り、今年を展望するお話をさせていただきました。執着心や煩悩で見えなくなっている、わが身にある「選ばず・嫌わず・見捨てず」を見直すこと、つまり日々、阿弥陀さんに手を合わすことを忘れない日常が大事なんだと思う、ということをお話した次第です。
修正会を終えると、役員方とともに新年をお祝いする席であらためて祝杯をあげました。今年はどんな年になりますやら? 良い方に向かう気があまりしませんが、我々は我々の日常をしっかりつとめていくことより他に何もできないと思います。しっかり、大地に足をつけてその大地でつながるご縁を大事にしていくことを日々繰り返していくしかありません。
今年も、生あるかぎりしっかり生ききりましょう。よろしくお願いします。
| 固定リンク
« 今年のご縁に感謝 | トップページ | お正月の風景 »
コメント
新年
あけまして おめでとう~ございます。
今年も 宜しくお願いします。
元日は良いお天気でしたが、今日はサブ雨のこちらです。ご住職様も のんびりとお正月をお過ごしでしょうか~?
お坊ちゃま~ご苦労様でした。
除夜の鐘・・・大晦日の日になり終えるのが本当なのですね~。
お勉強になりました。11時半頃にお布団に入ると 毎年微かに聞こえる除夜の鐘なのです。
我が家は 12時までには みんな寝ていまして、最後まで聞けない毎年で御座いますよ。
今年も何かとチャレンジ精神旺盛で私で頑張ります~。エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!です。。
投稿: neorin | 2007年1月 2日 (火) 17時04分
あけましておめでとうございます♪neorinさん!
金沢は、大晦日~元旦と晴れでした! そして訃報等、何事もなく新年を迎えられました。そして、今日には相方&愛息はお里(京都)へ帰り、ボクは、しばしの独身気分?ですわ(笑)。
大晦日に寝てられる、とてもうらやましいですよ。お寺では一生不可能なことですもの(苦笑)。はい、今年もおよろしゅう!
投稿: Kei@住職 | 2007年1月 2日 (火) 23時07分
あけましておめでとうございます。
今年も様々な教えを学ばせていただく場所にさせていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
さて、我が家の檀家は「修正会」を
元旦の朝、9時から行っております。
(善福寺さんのような、真夜中の「修正会」は、ご住職・ご家族が大変でしょうね・・・。)
ここ数年前からの行事なのですが、
数少ない檀家からほとんどの家の方が参加しております。
(30軒ほどのほんの小さな檀家寺なのですよ。)
昨年は、父母と私だけでしたが、
今年は我が家の息子3人も家内も参加し
家族全員の参加でお勤めさせていただきました。
お勤めの後、法話を聴かせていただき、
その後は善福寺さんと同じく、
新年の祝杯をあげる席に変わります。
年の初めに、仏様とご縁をいただけることは、有難いことです。
その帰りに、町内の鎮守神社へ初詣。
神様とのご縁もちゃっかりいただいています(笑)。
投稿: 喜右衛門 | 2007年1月 4日 (木) 11時43分