善人のモノサシ
今週は、お葬式が3軒続き、そのうち2軒は富山県でした。前述のIさんのお葬式を1日がかりで終え帰宅し、ほっとしたところへ電話が鳴りました。ある予感をもちつつ出てみると、「うちのおばあちゃんがなくなりまして・・・・・」とのこと。
現南砺市の旧城端町のIさんからでした。お悔やみをお伝えして、日程をうかがうと、ちょうど土曜日のお通夜、日曜日のお葬式になる。お通夜は現地のお寺さんのみで執行されるとのことでしたが、お葬式はそうはいかない。すでに11時には同市旧井波町でのご法事が入っていることをお伝えし、お葬式を10時執行、中陰(骨上げと繰上げ初七日法要)も現地のお寺さんにお任せということで打ち合わせが終了しました。
というわけで、本日は朝9時に出発(井波のご法事はボクだけなので、役僧T氏とは現地集合&解散)し10時に城端でお葬式、着替えもそこそこに井波に向かう。なんとか11時を5分すぎて井波に到着しI家の7回忌法要を勤め、お斉がないため12時には辞去する。砺波ICから高速に乗り、金沢森本ICから外環状線経由で野田町のN家~大桑町のY家~尾張町のN家の月忌参りをして2時帰宅。
ひさびさにハードな日程でしたね~(苦笑)。重なるときには重なるもので、たまにこういう日が、年数回ありますね。でも、心がけることはこちらは前の予定も次の予定もありますが、その一軒一軒のお宅にとっては前も後もないということです。むろん人並みに疲れ、ストレスはたまりますが、それはお葬式や法要を営むお宅には無関係なことです。
そんなときに思い出すのが、冒頭の画像にある文章です。自分のモノサシだけで納得し、それを正義化して物事をはかっていくこと、それを善人という、ということだと解釈してます。親鸞聖人の悪人正機説の根拠はこの言葉にあるように思いますが、みなさんは善人化してますか? してませんか? どんなときにしてますか?
![]() 他力 他力本願 親鸞 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント