ペットショップ
ここ数日の冷え込みは厳しく、まだまだ冬なんだなぁと実感します。
冬は猫に限る(笑)。
夜はお布団の中に入ってくるので、お互いに温め合い、暖房いらずです。
昼間の猫は、ソファのボクの座る場所に丸まって寝ています。
そして、ボクが帰ってきて猫を横にずらして座ると何とも言えない温かさです。
夜は、好きなプロレスや映画を見ながら晩酌ですが、猫は膝の上にいるのでこれまた温かいです。
月に1回ほど、ペットショップに行って猫のおやつ、トイレ砂、トイレシートなどを購入します。
するとショーケースには子猫や子犬が売られていて、つい見入ってしまいます。
コロナ渦、在宅時間が長いためペットの売れ行きが良いそうです。
しかし、ペットも動物、つまり「いのち」あるものだということを忘れずに大事な家族として迎えてあげてくださいね。
世の中安穏なれ。
合掌
ジェンダー
立春を超えたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
雪もアラレもミゾレも、まだまだ降ります。
さて、元首相の発言が世間を騒がせております。
彼の場合、失言? は今に始まったことではなく、これまでもいくつもあったので「またか」という感じです。
繰り返すということは、口で「反省」と言いながら、実は何がいけないのか理解してないということなのでしょう。
しかしながら、こういう感覚を無疑問的に持ち続けている戦前生まれの方が多いのは確かです。
むろん、戦前生まれでもそうでない方もたくさんいらっしゃいますし、戦後生まれでも元首相もような感覚の方もいます。
今さらながら「ジェンダー」という言葉について学ぶことが必要かと思います。
簡単に言うと、これは男性のやること、これは女性のやること、そういう決めつけのことです。
たとえば嫁という言葉、女へんに家と書きます。
つまり家のこと=家事は女性のやることというジェンダーを表した字なんですね。
日本だけでなく、人類はこういう感覚で長い歴史を歩んできました。
今でも女性の就学率が男性の3分の1という国もあります。
大河ドラマなどを見ると、日本でも女性の学問は不要というようなシーンがあり、そういう時代があったことがわかります。
ジェンダーレス、つまりそういう性別による決めつけをなくし、同じ人間としてそれぞれも実力を発揮できる環境づくり、意識の変革がなければ元首相のような方はいつまでも存在し続けることになります。
ただ、長引くコロナ渦によるストレスのはけ口とばかりに彼を総攻撃するのもいかがなものか、とも思います。
この騒動、どこに行きつきますことやら。
世の中安穏なれ。
合掌
立春
今日は立春だそうです。
つい先日、大寒だったと思ったのに早いものですね。
暦の上では春でも、まだひと寒波、ふた寒波ありそうです。
世は緊急事態宣言下の都市も多く、閉塞感はまだまだ続きそうです。
少しづつ感染者数は減少しているものの、宣言解除すればまた増加? では意味がありません。
ただ、飲食店や観光業などのひっ迫した状況、しかしながら医療崩壊すれば経済もへったくれもない、と大変な世の中になったものとタメ息が出ますね。
飲食店を経営する友人なども、「もうだいぶヤバい」とこぼしていました。
ワクチンなどの普及まで辛抱するしかないのでしょうか?
一人ひとりの自覚と辛抱、まだまだ必要かと思います。
世の中安穏なれ。
合掌
役員・総代さん
本来11日に予定していた当寺役員会、大雪のため昨日に延期され開催しました。
当寺には責任役員2名、総代8名がいます。
これに住職=ボクや役僧氏が加わってお寺づくりをしています。
むかしはご門徒=農家が多く、平日でも駆けつけてくださる役員さんが多くいました。
しかし、農家であっても兼業がほとんどであり、勤め人であれば定年後でなければなかなか役員になってくださる方が見つかりません。
任期は3年であり、男女どちらでも良いのですが、「門徒総代」という肩書に「私なんてとんでもない」と言われる方も多く困っています。
次の任期はこの3月ですが、2名ほど新役員を募集しています。
自薦他薦を問いません、どなたでもお声を上げていただけるととてもうれしく思います。
さて、昨日の役員会は昨年の決算、今年の予算、年間行事計画、4月の前住職葬儀兼一周忌法要などを協議しました。
これで今年のお寺が動き出すことになります。
現役員さん方には感謝しかないですね。
世の中安穏なれ。
合掌
ふぅ。
ドカっと鎮座した雪の山も、気温アップと雨と晴天でどんどん溶けています。
それでも、積んだ雪の山は崩したり、つついたりしなければなかなか消えません。
特に街中は雪を捨てる場所が限られていて、とりあえず積むしかないのでなおさらです。
ここ数日は、その雪の山を崩して、溶けて空いた側溝に運んで入れる、そんな作業の毎日です。
先の日曜日に予定されていた寺でもご法事が延期され、明後日にあるため、少しでも駐車スペースを確保しなければなりません。
言うまでもなく、お寺は公共施設ですので雪を積みっぱなしというわけにもいきませんしね。
運動不足解消には、もうじゅうぶんすぎる運動をしたようにおもいますが、まだまだやめられませんね。
世の中、安穏なれ。
合掌
今年もよろしくお願いします。
新年を迎え、早や11日も経ちました。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。
年末年始は、帰省してくれた息子とともに静かに過ごすことができました。
さて、年末から降り出した雪は、ここ3~4日で金沢市内で50センチ超えの積雪となりました。
3年ぶりの大雪です。
昨日は車を出すこともできず、昨日のご法事も今日の役員会も延期させていただくしかありませんでした。
きりのない除雪に疲れ果てました。
幸い、近所の工務店の方が重機を出動させてくださり、今日には車を出すこともできました。
しかし、境内、道路沿いに積まれた雪の山との格闘は当分続きそうです。
なんとか正面玄関前までは入れますが、墓地には入れず、御堂と鐘楼屋根からの落雪で大変危険です。
当分の間、お墓参りはお控えくださいますようお願いいたします。
世の中、安穏なれ。
合掌
今年も・・・
一昨日、昨日で御堂の大掃除とお荘厳を終えました。
今年は忌中につき、お鏡はなしです。
今日は、自室リビングの大掃除にかかりきり。
環境が変わることが苦手な猫は逃げ回っていました(笑)
夕方、なんとかカッコをつけて、帰省している息子の夕飯の支度をしようと外をみると、予報通り冬将軍の到来です。
今年も当ブログをご愛読いただきありがとうございました。
善福寺の年末年始は以下の通りです。
【除夜の鐘】大晦日夜11時10分より。
マスク着用必須、おひとりづつ手を消毒をした上でお撞きいただきます。
例年の1発づつお渡しする駄菓子は今年はありません。
午前0時に撞き終わります。
【修正会】元旦0時より。
マスク着用必須、消毒をしていただいた方のみ御堂へどうぞ。
新年初勤行と住職感話。
【お墓参り】
積雪時のお墓参りはできるだけお控えください。
御堂と鐘楼の間は、大量の雪が落ちてとても危険です。
どうしても墓地へ行かれる場合は御堂の軒下をお通りください。
世の中安穏なれ。
合掌
疲れ果てました
暖かいですねぇ。
例年どおり12月1日にタイヤ交換をしましたが、まだ不要でした。
しかし、1日に交換するにはワケがあります。
12月、2日から8日まで毎日どこかの農村の報恩講があり交換しているヒマがありません。
というワケで、あと明日の村が終われば、あとはちょこちょこありますが、気分的にはほぼゴールなのです。
しかし、一昨日の土曜日は怒涛のような日程でした。
訃報は待ったなし、それでもこの時期にあると強行スケジュールとせざるを得ません。
午前中は市内O村の報恩講5軒、コンビニおにぎりでランチ、12時半からご葬儀、14時から南砺市で満中陰、金沢へ戻って月忌参り~で、疲れ果てました。
さて、明日もがんばります!!
世の中安穏なれ。
合掌
御正忌
12月に入り、昼間はまだまだ温暖です。
さて、去る11月28日は親鸞聖人の祥月命日=御正忌でした。
コロナ渦の本山報恩講、どんなかなぁ? という興味もあって、今年は日帰りで帰洛しました。
電車という蜜を避けて車での往復でした。
京都も温暖で、市内を歩いていると汗ばむほどでした。
ご本山は、例年の人混みはないものの、やはり多くの参詣客が参集されていました。
坂東曲(ばんどうぶし)を勤める助音方(じょいんかた)は、ひとりひとりの間にアクリル板を設置してありました。
例年なら満堂で4000人になる御影堂も、ソーシャルディスタンスで500席のみでした。
それでも、今年もここに来られた喜びのもとお参りしてきました。
前住職の逝去以来なかなか来ることができなかった実家に立ち寄り、貯まりに貯まった郵便物を回収し帰路。
途中、山科別院に寄り道し、先日亡くなった恩師のお弔いがあった御堂にお参りしました。
新築なった大谷専修学院の学舎、ボクが住んでいたころと変わらぬ寮や周辺を散策し懐かしさで一杯になりました。
さて、いい気分転換ができ、これからの在家報恩講、最後の山場を気合を入れてお勤めします。
世の中安穏なれ。
合掌
さて。
温暖な日々が続き、冬が近いことを忘れてしまいそうですね。
晴天が続き、陽光のもと紅葉が映えています。
今年の紅葉は長持ちしてるように思います。
さて、気の早い総代さんから「来年の新年会は中止ですね?」と言われました。
新年会どころか、その前にある除夜の鐘や修正会をどうするか? もまだ考えていません。
コロナウィルス感染者は日に日に急増しており、先行きが見えません。
除夜の鐘、いつものように「どなたでもお撞きください」というわけにはいかないでしょう。
さて、悩みどころです。
明後日ごろから気温も下がってくる=例年並み? になってくるようなので、体調管理にはお気をつけください。
世の中安穏なれ。
合掌
最近のコメント